当山こいのぼり
聖号十念

端午の節句が明日に迫って参りました。

当山の近辺では、清正公(加藤清正公をおまつりする日蓮宗のお寺です)の
例年祭が4~5日にかけて開催されております。
懐かしい屋台も多く、子供の頃が思いだされます。

端午の節句というのはもともと、中国古代(文献によると晋からとも)の
魔除けの行事がもとになっており、蓬や菖蒲を使ったものでした。
(妖が軒に吊るされた菖蒲と蓬で家の中に入れない、という昔話がございます)

日本に伝来してからは、女性が田植えの前に穢れを払う「五月忌み」という行事と
端午が結びつき、薬草を固めた薬玉と共に年中行事に変化しました。
鎌倉時代からは「菖蒲」が「尚武」と結び付けられ、
端午の節句は主に男の子の武運長久を願うものとなりました。
清正公の大祭でも葉菖蒲を頂くことができます。
皐月人形はこの時期からのようです。

江戸時代になり、町人文化が盛んになった時期、
「鯉の瀧登り」の謂れから、華やかな「こいのぼり」をあつらえる習慣が
できたと言われています。

こいのぼりの一番上についている、五色の吹流しは
陰陽五行説(木・火・土・金・水の5種の元素が万物を構成しているという説)から
来ているそうです。

ちなみに、浄土宗のお塔婆も5つの元素を形にした板が使われておりますが、
こちらは五行説ではなく、五大説(地・水・火・風・空)に基づいております。

毎年何気なく見ている年中行事でも、
少し掘り下げてみると新しい驚きがあり、楽しく思います。
我が子が健やかに成長するよう、心を尽くしたご両親のお気持ちが
より洗練された形で現代に伝わっているのだと感じました。

皆さまの御家族がつつがなく、新緑の季節を楽しまれることを
ご祈念申し上げます。

合掌